日本生涯スポーツ学会 第27回大会
期日: 2025 年 11 月 29 日(土)~11 月 30 日(日)
会場: 順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス
国際教養学部 第 3 教育棟(〒113-0033 東京都文京区本郷 2 丁目3番 14 号)
主催: 日本生涯スポーツ学会
主管: 日本生涯スポーツ学会第 27 回大会実行委員会
大会テーマ: 忘れ去られた生涯スポーツ?我が国のスポーツ政策における生涯スポーツの現在地を考える
【大会日程】
【学会大会情報について】
学会大会の情報は、学会ホームページ及び学会Facebookにおいてお知らせしますので、ご参照いただき、アクセスをお願いします。なお、大会情報へは、フリーアクセスとなりますが、大会の各プログラムへアクセスする場合は、パスワードが必要となります。参加申込みをされた方にのみ、パスワードを発行します。
【各プログラム概要】
- 基調講演
「日本における生涯スポーツの軌跡を辿る~生涯スポーツの危機!?~」
演者:野川 春夫 氏(日本スポーツクラブ協会 理事長、武庫川女子大学 学術顧問、 順天堂大学 名誉教授)
- パネルディスカッション
「スポーツ基本計画にみる生涯スポーツの軌跡と展望:第1期から第3期、そしてその先へ」
パネリスト:
山口 泰雄 氏(神戸大学名誉教授)
木藤 友規 氏(順天堂大学 スポーツ健康科学部 先任准教授)
中山 正剛 氏(スポーツ庁 健康スポーツ課 専門職)
コーディネーター:
舟木 泰世 氏(尚美学園大学 スポーツマネジメント学部 准教授)
- 招待講演
「スポーツ基本法改正も踏まえた生涯スポーツの課題と第4期スポーツ基本計画に向けた展望」
演者:中村 宇一 氏(スポーツ庁 健康スポーツ課 課長)
- スチューデントセミナー(※会場が異なりますのでご注意ください)
「楽しく安全で快適な水上レジャー施設見学ツアーをデザインしよう!」
https://www.notion.so/2799715147568079951ccdfd6ade5041
参加型改善研修(PAOT: Participatory Action-Oriented Training)ワークショップを実施
モデレーター: 甲斐 素子 氏(順天堂大学スポーツ健康科学部)
会場:カヌー・スラロームセンター (〒134-0086 東京都江東区臨海町六丁目1番1号)
- 一般発表
(1)口頭発表
パワーポイント(Windows版、Mac版は互換性を確認)を用いた発表をお願いします。発表時間は12分、質疑応答5分となります(発表演題数によって発表時間が変更される場合があります)。
(2)ポスター発表
ポスターは、幅約90cm×縦約120cm以内で作成し、ポスター発表セッション開始前に掲示してください。発表時間は、各演題3分、その後質疑応答の時間を設けます。
- 総会
詳細は学会ホームページ等でお知らせします。 - 体験コーナー
「ロコボット体験」 ロコボット株式会社HP https://www.locobot.jp/
体重移動でロボットを自在に操るシステムです。直感的に操作でき ロボットとの不思議な一体感「シンクロ」を楽しみ、運動機能・認知機能の向上を図る新感覚ロボットテクノロジーを体験できます。
協力: 山子 剛 氏(宮崎大学 工学部 教授 機械知能工学プログラム担当)
※ 総会に参加しない参加者向けプログラムですが、情報交換会でもコーナーを設ける予定です。
【参加・発表申込みについて】
- 参加・発表申込み
学会ホームページ( https://jsls.jp/taikai.htm )の大会要項から参加申込フォーム( https://forms.gle/Z9LgWC7c7HEbhgjx7 )に必要事項を記入の上、お申し込みください。
早期参加申込みおよび研究発表申込み期限は10月10日(金)です。
これ以降(10月11日以降)の参加申込み期限(研究発表の申込みはできません)は11月21日(金)とします。
- 発表抄録提出(締切:2025年10月10日(金))
発表者は以下の発表抄録用紙をダウンロードし、記入・作成の上、WordファイルとPDFファイルの2点を大会事務局( lifelong.sport2025@gmail.com )へ、提出期限までにメール添付にて提出してください。若手優秀論文発表賞に申し込まれる方は2ページ以内、それ以外の発表抄録は1ページで作成してください。なお、発表抄録は、結果までを明記したものに限り受理します。また、下記の【その他】にある筆頭者や共同研究者(非会員含む)の要件を確認の上、お申し込みください。
※発表抄録用紙 ←Linkをクリック
【大会参加費・情報交換会費】
大会参加費および情報交換会費は下表のとおりです。詳細については、下記をご確認ください。
学会員の方:
大会参加費の徴収は「会費自動徴収システム(会費ペイ)」から行われます。登録がお済でない会員は、2025年5月18日付けの学会事務局からのメールをご確認の上、この機会にご登録ください。
参加申込み後、早期申込みおよび10月11日以降の申込みの金額がそれぞれ「会費ペイ」から引き落としされます。情報交換会に参加される方は、情報交換会費を合算して引き落としされます。
決済にあたっては、システム利用料(300円)が同時に課金されます。また、決済方法に銀行口座からの引き落としを選択されている方は会費ペイのシステム上、学会大会後の12月に引き落とされる場合があります。
非会員(学部学生含む)の方:
学会大会当日に、受付にて現金でお支払いください。おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。学会員である教員が学生の参加費等をまとめて立替えることも可能です。参加費等の立替え払いでの引き落としを希望する場合は、申し込みフォームの「事務局への連絡事項」にその旨ご記入ください。
※ 領収書は、学会員は決済完了後の返信メールに記載されたURLからダウンロードできます。共同研究者の支払いについても必ず確認してください。現金支払いの非会員で領収書が必要な方は、当日、受付にてお渡しいたします。なお、本学会はインボイス制度には対応しておりません。
【若手優秀論文発表賞の授与】
会則第3条に定める目的を促進するために「若手優秀論文発表賞」を授与します。詳細は、下記のとおりです。若手個人会員の皆様、また研究室所属の大学院生にお勧めいただき、奮ってエントリーください。
(1)対象者:当該年度末(3月31日)に35歳未満の者
(2)対象発表:当該年度の学会大会における口頭発表
(3)エントリー:エントリーは自薦とし、参加申込み時に「口頭発表(若手)」を選択してください。なお、過去に「若手優秀論文発表賞」を受賞された方は、再度エントリーすることができませんので、ご注意ください(過去に奨励賞を受賞された方は、その限りではありません)。
(4)受賞者の決定:「若手優秀論文発表賞選考委員会」の審査によって受賞者1名を決定します。次点者の研究発表が秀でている場合は「奨励賞」として選出します。
(5)表彰:選考委員長が選考経過及び選考理由を学会期間中に報告し表彰します。なお、賞は発表者のみに授与します。
(6)副賞:3万円(奨励賞が選出された場合は副賞1万円)を授与します。
【ポスター発表賞の授与】
学部学生及び大学院生によるポスター発表を促進するために「ポスター発表賞」を授与します。詳細は下記のとおりです。
(1)部門及び対象者:学部学生部門と大学生部門を設ける
・学部学生部門:単独・共同に関わらずポスター発表を行う学部学生及び共同研究者
・大学院生部門:ポスター発表を行う大学院生(筆頭者)及び共同研究者
(2)エントリーと審査対象:ポスター発表にエントリーされた発表のうち、両部門に該当するすべての発表を審査対象とします。ただし、単独・共同発表に関わらずエントリーは1編のみです。なお、共同研究者として複数の発表に名前が記載されることは妨げません。
(3)受賞者の決定:「ポスター発表賞選考委員会」の審査により、部門ごとに「最優秀賞」「優秀賞」を決定します。なお、次々点者の研究発表が秀でている場合は「奨励賞」を選出します。
(4)表彰:選考委員長が選考経過及び選考理由を学会期間中に報告し表彰します。賞状には対象者全員の名前及びタイトルが明記されます。
(5)副賞:部門ごとに「最優秀賞」には1万円、「優秀賞」には5千円の副賞を授与します(奨励賞には副賞なし)。
【その他】
(1)日本生涯スポーツ学会の年会費が未納の方(筆頭者)は発表できません。発表申込みをされる方は、事前に年会費の納入をお願いします。ただし、学部生は大会参加費(年会費不要)のみで発表できます。
(2)共同研究者となれるのは(抄録への氏名記載)は、下記①②のいずれかに該当される方です。
①日本生涯スポーツ学会会員(年会費の未納がないこと)で、大会参加費を納めた方
②日本生涯スポーツ学会非会員で、上記大会参加費を納めた方
(3)学部学生(非会員)が発表する場合、共同研究者に必ず個人会員(一般、大学院生)1名以上が入ってください。
〔参考:日本生涯スポーツ学会年会費の振込みについて〕
今年度より会費納入方法が刷新され、会費自動徴収システム(会費ペイ)を利用しています。詳細は、2025年5月18日付けの学会事務局からのメールをご確認ください。なお、決済にあたっては、システム利用料(300円)が同時に課金されます。
【会場へのアクセス】
(1)第27回学会大会:順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 第3教育棟(国際教養学部)
順天堂大学ホームページの「校内案内図(https://www.juntendo.ac.jp/about/establish/ )」の「本郷・お茶の水キャンパス」をご覧ください。学会大会会場は、「第3教育棟」で地図中の番号は13番です。
最寄り駅:JR御茶ノ水駅(徒歩7分)、東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅(徒歩7分)、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅(徒歩9分)
(2)スチューデントセミナー: カヌー・スラロームセンター(都立葛西臨海公園の隣接地)
カヌー・スラロームセンターホームページのアクセス( https://canoe-slalom.tokyo/access/ )をご覧ください。
【問合せ先】
日本生涯スポーツ学会第27回大会事務局(学会大会に関すること)
〒350-1110 埼玉県川越市豊田町1-1-1 尚美学園大学スポーツマネジメント学部 舟木研究室
e-mail: lifelong.sport2025@gmail.com
日本生涯スポーツ学会事務局(学会入会及び年会費に関すること)
〒590-8515 大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁目11番1号 関西大学人間健康学部 彦次研究室
e-mail: jp.lifelong.sport@gmail.com